PanasonicPanasonic
パナソニックの農業・畜産ソリューショントップ

栽培ナビ

  • ホーム
  • 特長1
  • 特長2
  • 特長3
  • Q&A
  • ご契約・ご利用形態
ログイン

オプション
サービス
センサーによる環境データの⾒える化
ITセンサー連携・栽培ナビリンク

- サービス開始! -
実証実験を経て、お客様の声を聴きながら開発しました
栽培ナビリンク

栽培を効率よく、また失敗なく進めるには、【作業・気づきの記録】(いつどのような作業をしたのか、どんなことが起きたのか)と、【環境データ記録】(その時どんな環境状態であったのか)を分析することが大切です。
刻々と変化する環境データを掌握して分析するには、ITセンサーの活用と、記録されたデータの見える化がポイントです。見回りの省力化と生産性向上につながるよう栽培ナビでは、【環境データ記録】を画面上で確認できる栽培ナビリンクというサービスをオプションでご用意。栽培ナビリンクに対応した他社製ITセンサーを利用することで、環境データの見える化と活用が可能になります。
栽培ナビは、【作業・気づきの記録】×【環境データ記録】で、新たな栽培方法の開発や工夫を積み重ねることができ、攻めの農業に貢献します。

システム構成図

システム構成図

栽培ナビリンク ご利用開始までの流れ

ステップ1栽培ナビリンクに対応したセンサーを選ぶ

当社検証済みITセンサー
メーカー/商品名親機子機
(株)ティアンドデイ製
おんどとり
RTR-500MBS-ARTR-502
RTR-503
RTR-574
RTR-576
ニシム電子工業(株)製
MIHARAS
水田用
畑作用

当社検証済みITセンサー計測項目表(PDF176KB)

(株)ティアンドディ製 おんどとり 商品説明はこちらから

ニシム電子工業(株)製 MIHARAS 商品説明はこちらから

ステップ2データ回線の契約(SIMカードの購入)

センサーの親機1台につき、データ回線の契約(SIMカードが1枚)が必要です。

ステップ3栽培ナビリンクの利用申込をする

栽培ナビリンク利用希望のご連絡をお願いします。その際、以下の記載を必ずお願いいたします。

  • ・組織名(屋号)、部署名
  • ・ご氏名
  • ・ご連絡先のメールアドレス
  • ・ご連絡先の電話番号

受付後に、接続に必要な事項をご記載いただく、ご利用申請書を送付いたします。

お問い合わせ先

パナソニック コンシューマーマーケティング株式会社
システムソリューションズビジネスユニット
電話:03-5782-7895
メールアドレス: saibai-navi@ml.jp.panasonic.com

ステップ4栽培ナビリンクに接続する

ステップ3でご提出いただいたご利用申請書をもとに、準備されたセンサーとの接続設定を行います。

ステップ5栽培ナビリンク画面にて利用する

センサーのご利用条件設定などは、栽培ナビ利用手順書にてご確認願います。
利用手順書は、パナソニック コンシューマーマーケティング株式会社より送付いたします。

【ご利用上の注意】
・このサービスは、センサー情報を『栽培ナビ』で閲覧できるサービスです
・当社で検証しご案内しているメーカーの商品以外のセンサーはご利用できません
・栽培ナビリンクに対応したITセンサー等のハード機器の販売・斡旋はしていません。お客様側での機器購入をお願いします
・データ転送に用いるデータ回線の契約(SIMの販売・斡旋)は実施していませんので、お客様側でのデータ回線の契約(SIMの購入)が必要です
【ご利用条件】
・栽培ナビをご契約いただいているお客様を対象としたオプションサービスで、別途お申し込みが必要です
・栽培ナビと通信する親機1台(SIMカード)単位での契約です
・栽培ナビリンクに対応したITセンサーのみ対応可能です
【「おんどとり」をご使用する場合の注意】
・「おんどとり」をご使用になる場合は、必ずIPアドレスを固定にするSIMのオプションをご選択ください
【「MIHARAS」をご利用する場合の注意】
・MIHARASをご利用になる場合は、栽培ナビへの接続設定完了後、センサー側の設定に必要なデバイスIDと認証キーをご連絡いたします

栽培ナビリンク ご利用料金

料金(税別)
設定費用(初回申込のみ)1,000円
月額利用料(毎月)500円

課金は、月初月末となります。月途中のお申込みの場合は、申込月は無料、翌月より料金が発生します

ご注意
・ご利用休止など、センサーを長期ご利用にならない場合は、オプション休止申込書を必ずご提出願います
・ご連絡がない場合、センサーのご利用が休止状態になっていても、「栽培ナビリンク」ご利用料金は発生し課金されます

センサーご利用事例

一般的なメロン栽培は、春に定植し夏に収穫されます。栽培地温を確認することで、冬場に収穫できる冬メロンをほぼ無加温で栽培できました。
注意しないといけない温度(閾値)が設定でき、栽培ナビの画面上で温度確認が可能になるので、栽培のリスクを減らすことができます。計測温度の見える化と見回りの省力化ができるので、生産性の向上につながります。

※すべての作物で同様のことができるわけではありません。地域、作物で変わります。
※【作業・気づきの記録】×【環境データ記録】を合わせて作成した事例(参考)
   注)栽培ナビサイト内で、グラフと記録を合わせて表⽰できません
※特許第6288444号

ご利用にあたってのQ&A

  • 栽培ナビリンクのみ契約して、センサーだけの閲覧をしたいのですが?

    申し訳ございません 本サービスは、栽培ナビをご契約されているお客様のみにご利用いただけるオプションサービスとなっています。

  • センサーはパナソニック(株)で販売していないのですか?

    申し訳ございません。当社は栽培ナビのサイト内で、センサー情報を閲覧、確認できるサービスを提供しています。センサーは、当社検証済みのメーカーの商品をご検討ください。

  • 検証済み以外の他社センサーを使いたいのですが、栽培ナビで閲覧できますか?

    申し訳ございません。当社で検証しご案内しているメーカーの商品以外のセンサーはご利用できません。今後、必要に応じてご利用いただけるセンサーを順次増やしてまいります。

栽培ナビ よくあるご質問 Q&Aはこちらから

  • 特長1 情報の共有化
  • 特長2 使いやすいシステム
  • 特長3 ノウハウの蓄積
  • 日本GAP協会推奨システム
  • ITセンサー連携 栽培ナビリンク
  • 一括登録・一覧表示
  • 輸出ナビ
  • GAP認証取得支援
  • 栽培ナビ導入・GAP取得事例
  • 導入事例・横江ファーム
  • 導入事例・開発営農組合
  • 導入事例・ファームタケヤマ
  • ご契約・ご利用形態
  • ご相談・資料請求
  • お知らせ 履歴
  • よくあるご質問Q&A

生産者の栽培情報と連携できるプラットフォーム。
新しい営農スタイルで、地域農業の発展に貢献します。

導入をお考えの方・資料請求はこちら

ホームページQRコード

QRコード

※ QRコードは「株式会社デンソーウェーブ」の登録商標です。

栽培ナビ ドクター
サスティナブルな循環型農業の取り組み
栽培ナビ・栽培ナビ ドクター 公式SNSおいしいアグリ

Close